小学生から学べる子どもプログラミング教材

おうちで学べる小学生プログラミング。

Scratch3.0(スクラッチ)

まずはやってみることが大切!

 

おうちで学べるプログラミングの特徴

 

  • オリジナルのゲームや音楽の作成ができるようになります。

  • ビデオのセンサーを利用することで、ビデオに写った自分がプログラミングの世界に入ることができます。

  • 国語や算数、理科や音楽などの知識も学ぶことができます。

  • 詰め込みの教育ではなく、自主的に手を動かしながら考えて学習するので定着しやすくなります。

  • 作ったものをすぐに見ることができるので、やる気がアップするだけでなく、学んだ内容を深く理解することもできるようになります。

  • インターネット接続の環境があれば、すぐに学習を開始できます。

 

Scratch(スクラッチ)とは、

マサチューセッツ工科大学(MIT)

メディアラボのよって開発された、

ビジュアルプログラミング

言語の1つです。

 

子どもでもプログラミングを

楽しく学ぶことができます。

 

 

学習内容は、以下の内容となっています。

 

おうちで学べるプログラミング(Scratch3.0)の内容

 

第1回 基本操作を覚えよう!

第2回 音楽を作ろう!

第3回 お話を作ろう!

 

 

第4回 クイズを作ろう!

第5回 定義を作って、図形を描こう!

第6回 迷路を作ろう!

第7回 クリックゲームを作ろう!

第8回 ビデオを使ってリンゴ取りゲームを作ろう!

第9回 3たくクイズを作ろう!

第10回 ビーム当てゲームを作ろう!

 

拡張機能について

座標について

変数について

乱数について

センサーについて

リストについて

 

どんなことができるようになるの?

 

1540_32第1回では、スクラッチでのプログラミングを、基礎から楽しく学ぶことができます。

1540_32第2回では、スクラッチに入っている色々な楽器を使って、音楽を作成できるようになります。

 

 

1540_32第3回では、自分でイラストを描いたり、オリジナルのアニメーションが作れるようになります。

1540_32第4回では、条件を使用して、クイズを作成することもできます。。

1540_32第5回では、図形を描くことで、角度の勉強もできます。

 

 

1540_32第6回では、オリジナルの迷路作りもできるようになります。。

1540_32第7回では、クリックすることで反応するゲームもつくれるようになります。

1540_32第8回では、ビデオのセンサーを使って、動きを検知してリンゴやバナナを取ったりするゲームもできるようになります。

 

 

1540_32第9回では、リストを使ってより複雑なクイズを作ることができるようになります。

1540_32第10回では、ビームを当てて、敵を倒すゲームも作れるようになります。

 

 

プログラミング用語も、自然に使えるようになります。

 

プログラミングが楽しくなり、小学校でのプログラミングへの苦手意識がなくなります。

 

お教室に通う必要はないので、自宅で好きな時間に学習することができます。

 

 

学習として音楽・英語・知育を教えるだけでなく、日常生活でも応用することができるのです。

 

プログラミング教材。

PDF38ページ。

(10項目で、それぞれ5~26分程度の動画解説付き)。

 

 

PDFのみで分からない場合、

動画での解説も付いています。

 

●料金 7,800円

 

※こちらからお申込みの方に、
オリジナルイラストを描こう
(動画9分30秒)を特別プレゼント!

 

子ども用プログラミングをやってみる方はこちら

 

◆おうちで学べるプログラミング(Scratch3.0)の内容◆

 

第1回 基本操作を覚えよう!(動画5分43秒)

第2回 音楽を作ろう!(動画7分57秒)

第3回 お話を作ろう!(動画8分23秒)

第4回 クイズを作ろう!(動画6分5秒)

第5回 定義を作って、図形を描こう!(動画9分42秒)

第6回 迷路を作ろう!(動画12分47秒)

第7回 クリックゲームを作ろう!(動画26分19秒)

第8回 ビデオを使ってリンゴ取りゲームを作ろう!(動画16分35秒)

第9回 3たくクイズを作ろう!(動画22分54秒)

第10回 ビーム当てゲームを作ろう!(動画15分40秒)